Staff log 【#029】 JAPANDI という暮らし方、はじまり。
ここ数年、欧米で「生きがい」という言葉が注目されているんですよね。
そして実は、海外でもそのまま通じる日本語の一つなんです。
今日は、そんな話題を冒頭に置いて『JAPANDI』のはじまりについて、触れてみたいと思います。
| 🏷️ 訳語がない言葉たち
近年、幸福にまつわる人生観のワードとして、デンマークの「ヒュッゲ(Hygge)」にはじまり、スウェーデンの「ラーゴム(Lagom)」が加わり、そして日本の「イキガイ(Ikigai)」という新たなワードが仲間入りしました。
🇩🇰 Hygge:居心地がいい空間/満ち足りた状態
🇸🇪 Lagom:自身の良いバランスを見つけるという概念
🇯🇵 Ikigai:生きることの喜び/生きる意味/生きる価値
| 🏷️ 日本×北欧の思想
日本人が身近に触れてきた精神と、北欧文化の心豊かな暮らしの工夫。
”無駄を削ぎ落し、自分の心を満たしてくれるものを厳選する”
そういったものが、最高のモノづくりに必要な要素として注目され「JAPAN + SCANDINAVIA」を組み合わせて『JAPANDI』が生まれたわけです。
デンマークの「ヒュッゲ」や、日本の「侘び・寂び」の概念は、どちらも ”日々の小さな幸せを感じる” という共通点があります。
そして、日本が生み出した「引き算の美学」と、北欧の「シンプルで無駄のない」デザインには、経年美化の精神が宿っているように思います。
思想観の相性がとても良いです。
| 🏷️ 今日のまとめ
ジャパンディスタイルという日本の要素を含んだインテリア様式が人気になっているのも、日本人として誇らしいですよね。
Filledwithのアトリエも、そんなジャパンディスタイルに魅力を感じて要素をふんだんに取り入れています。
温かみの中に洗練された風合いを感じる空間は、心を和ませますね。
みなさんにとっても、生活の空間づくりの参考になれば嬉しいです。
Written by staff A
| 関連商品